~お盆とは~

夏の供養の代名詞ですが、実はいくつかのお経がまとまった形であらわされています。特に有名なお経が、施食会(せじきえ)、盂蘭盆会(うらんぼんえ)、万灯会ですが、他にも放生会(ほうじょうえ)などが行われる所もあります。
7月13日の迎え火から7月16日の送り火までの4日間を毎年のお盆の期間とします。(旧暦の8月13日から8月16日まで行う地域もあります。)静岡市の瀬名地区周辺では8月1日盆もあります。地域によって、家庭や菩提寺さま等の事情によっても異なることがありますので、ご確認ください。

施食会(せじきえ)とは? ※お盆の由来参照

お施餓鬼(おせがき)または施餓鬼会(せがきえ)ともいわれます。因縁の浄化と延命長寿に繋がります。

盂蘭盆会(うらんぼんえ)とは? ※お盆の由来参照

うらぼんともいわれます。お盆の名前の代表になっている、大切なお経の一つです。

万灯会(まんとうえ)とは? ※お盆の由来参照

送り火、精霊流し、灯篭流しともいわれます。お盆に帰ってこられた精霊(故人・ご先祖さまの霊)を霊界に送る行事です。また一年間仏さもの下で安らかに修行できるようにお祈りし、見送りましょう。

~初盆のかたへ~

初盆だけ祀るものですか?

初盆の方は特に丁寧に祀っていただけるとありがたいです。ただ、ご先祖さまにもお盆はあるので初盆だけでなく2年目以降も是非祀っていただきたいです。

いつから飾るの?

初盆の方は、その月の1日(釜の口開け)から、2年目以降の方も13日の夜から16日の朝までは飾っていただきたいです。

初盆参りの参拝者はいつからみえられるの?

初盆は1日から始まるので初盆参りの方も1日からみえられます。お参り時盆棚が用意されていないと参拝者も困りますので1日には飾っておきましょう。

お返しは必要?

故人やそのご家族のためにみえてくださる方々です。返礼品は用意されておくとよいでしょう。御仏前の金額はわからないので全員に配る用意をし、多くいただいた時は、後日郵送するという方法を取る方が多くなっています。来訪人数も見当つかないので、ある程度返品が利く商品を用意すると便利です。

~何を飾ればいいの?~

地域や宗派によって異なりますが、代表的なものとして、お位牌、提灯(吊り・置き)、祭壇、吊るし物、三段盛、御霊膳、牛と馬、水の子、マコモ、経机、仏具、経木(ヘギ膳)、お花、松明などがあげられます。

~お仏壇について~

お仏壇は閉めますか?

菩提寺さまによっては、閉めてくださいという指示がある場合もあります。その指示がなければ開けたままで大丈夫です。

お仏壇を使って飾ってもいいですか?

お仏壇を使用して大丈夫です。盆棚(精霊棚)として、お仏壇の前に台を用意し牛馬や吊るし飾りなどを祀ってください。ご本尊さまはそのままに、お位牌だけ皆さんの見やすい(戒名を読みやすい)位置に移動することもあります。

~ご本尊さま(仏さま)について~

ご本尊さま(仏さま)は祭壇に飾りますか?

菩提寺さまの指示がなければ、ご本尊さまはお仏壇に安置したままにしてください。

~お位牌について~

どこに飾ればいいの?

お仏壇を使用するなら、従来の場所か、見やすい位置に移動してください。祭壇を使用する場合は、最上段に祀ります。※低い位置を避けます。

白木のお位牌でいいの?

本来お位牌は、49日(忌明け)をの時に白木から黒塗りに変えます。まだ、黒塗りを作成していない場合は、出来るだけ早くにご用意されることをお勧めします。

~提灯について~

提灯は何個必要?

基本的な祀り方として、吊り提灯(迎え提灯)を1個以上、置き提灯(飾り提灯)を1対以上となります。多く飾っていただくことは喜ばしいことで、限りはありません。

吊り提灯はどこに飾るの?

意味としては、久しぶりに帰ってくるお墓に宿る魂が、迷わないようにと玄関先や、縁側等外に向けて飾っていました。最近では飾る場所がない、室内に飾って長持ちさせたい、置き提灯と柄を合わせたいなどから、窓際や、鴨居、盆棚横等に飾る方も増えています。

置き提灯は1個でも良いですか?

本来提灯は明るくもてなし、通り道をつくるということから1対で飾るものとされています。小さくても形が異なってもよいので1対以上になることをお勧めします。ご親戚や知人から戴き、増えることはとてもありがたいことです。

提灯の組み立て時、片づけ時に注意すること

穴に差し込む際、力を入れすぎず、小刻みに揺らしながら入れていくと入りやすいです。奥まで入れすぎると片づける時に、抜きにくくなります。また、穴も徐々に緩くなります。新しいうちは半分ほどで充分組みあがりますので、長持ちさせる為にもほどほどに。

防虫剤は必要?

提灯の火袋を虫が喰ってしまうことがあります。匂いの強すぎない防虫剤を火袋に直接触れないところに入れて保管してください。

破損してしまったら?

提灯の一部が破損や紛失してしまったら、箱の側面に書かれている品番と商品名を教えてください。場合によっては、欠品部分のみ取り寄せることができます。※廃盤等でご用意できないこともあります。

~祭壇(精霊棚)について~

祭壇(精霊棚)とは?

ご寺院さまが、盆供養をする際、必要とされる精霊棚を各家庭用として使用するようになりました。牛と馬や、吊るし飾り、お供物など多くのお飾りを必要とするお盆では、とても便利でありがたい棚となります。

祭壇(精霊棚)は必要?

近年では、四十九日に使用した仮祭壇を購入している方が多いので、それを利用すると良いでしょう。もともとは、お飾りをを十分に置ければ良いとのことで、テーブルに白布(二年目以降は金襴など)やゴザを敷いて祭壇としていたので、あえて祭壇を購入する必要はありません。

祭壇(精霊棚)はどこに飾ればいいの?

お仏壇が参拝しにくい場所(上階や寝室など)にある際、不便とのことで、仮に祭壇として設けられるのが初盆棚(精霊棚)です。御家族や参拝者に便利な場所であればどこでも構いません。

~お供え物について~

吊るし飾りは必要?

盂蘭盆会の「逆さ吊り」(※お盆の由来参照)からきて、見栄を張らず、施しをするといことから、今年獲れた野菜(葉)やソーメン、ほおずき(鬼火)、昆布などを逆さに吊るします。初盆の家では約2週間飾るので、途中で飾り直す必要があります。

三段盛とは?

三段盛は、上段からつみ団子、お菓子、果物とのせる、一対の仏具になります。これは静岡県中部地区独自の風習で、他地区では知られていません。床に直で置くことも、祭壇の上に乗せることも可能で、場所を取らないというこから、とても便利な仏具となります。
本来は供物を用意することに意味があり、三段盛は必要不可欠なものではありませんが、用意していないと厳しく言われてしまうこともあります。夏場で、腐りやすい果物には缶詰、菓子には羊かんや金平糖、飴細工、ラクガン、砂糖菓子など長持ちするのを用意するのも良いでしょう。

ご霊膳(霊供膳)とは?

お膳に精進料理である五品(ご飯・味噌汁・漬物・煮物・和え物)を用意して故人・ご先祖さまに差し上げます。仏さまに近づくために修行している身ということから、精進料理が好ましいですが、そのためだけに用意は難しいので、あからさまな肉・魚は避けましょう。(煮物などは何日分か作り置きしておくのも便利です。)

牛と馬とは?

霊界にいる故人・ご先祖さまが馬に乗って早く帰ってくるように、牛に乗ってゆっくり安全に戻られるようにということから、用意します。
ナスの牛に、キュウリ(瓜)の馬が本来ですが、腐りやすいとのことから、最近では藁やPCで作られたものもあります。現代なら車や飛行機でという方もいらっしゃいますが、あくまで霊界から魂がくるということで今でも牛・馬が用いられます。

水の子とは?

蓮(芋)の葉に、きゅうりやなすのみじん切りに洗ったお米を混ぜて差し上げます。一般的には牛と馬の餌と言われますが、何百何千とある諸精霊さま(三界万霊)に一粒でも届きますようにという思いで差し上げるものとなります。

浄水とは?

お椀(コップ)にお水を注ぎ、差し上げます。これも牛や馬のお水と言われがちですが、水の子と同じ意味になります。

真菰(まこも)とは?

真菰(まこも)とは「古事記」や「日本書紀」にも登場する植物で、薬用成分を含んでいることから、お釈迦さま、真菰の敷物に病人を寝かせ治療していたと言われます。その名残から盆棚に真菰を敷いて、その上に牛や馬・水の子や浄水をお飾りするようになりました。

経木(ヘギ膳)とは?

経木(ヘギ膳)にご飯(米)やおかずをお供えします。羨ましくて近寄ってくる霊(無縁仏)にも施す意味があります。※お盆の由来 施食会参照
特に棚の上に乗せる必要はありません。

迎え火・送り火とは?

迎え火(13日)、送り火(16日)ですが、初盆の場合、1日を(地獄の)釜の口開けといい1日から精霊が帰ってくることができるといわれます。1日から迎え火をしてあげるとありがたいですね。
また、回数ですが、最低1日、13日、16日の三回ですが、地域によっては、13日~16日を毎日、丁寧にやると1日から毎日火を焚く所もあります。迎える目印だけでなく、不浄を清める意味もありますので、多く出来たら尚ありがたいことです。

真菰(まこも)と苧殻(おがら)は、どうしてお盆に使われるのでしょうか?

苧殻は、麻の皮を剥いだ後に残る芯の部分のことを言いますが、麻は古来より清浄な植物として悪い物を寄せ付けないと考えられていました。また、燃やすということも清浄な空間を作り出す行いです。お盆は、先祖さまの霊だけでなく、諸精霊を慰めるものですから、悪霊を家に迎えないという意味も苧殻の迎え火には込められています。

最近の記事

ブログカテゴリ

PAGE TOP