お仏壇 仏具荘厳(ぶつぐしょうごん)

※静岡県中部地区に多い飾り方になります。

ご本尊さま
お仏壇のご本尊さまとして安置される仏さま。宗派によってご本尊さまは異なります。【真言宗:大日如来さま  曹洞宗・臨済宗:釈迦如来さま  浄土宗・浄土真宗:阿弥陀如来さま  日蓮宗:日蓮曼荼羅 など】お仏壇の最上段・中央に座し、故人をお導きくださる存在になります。宗派やお寺さまの意向によって異なることがありますが、ご本尊さまを本山から取り寄せる場合、三尊仏(ご本尊さまと脇侍の2菩薩、ご本尊さまと開祖・高祖)を祀る場合などもあります。
水受け(みずうけ)
清らかなお水(浄水)をご本尊さまに差し上げます。
お位牌
ご先祖さまや故人の戒名・法名を記して、御魂(御霊)を宿される(導く)木牌。配列の仕方としてはご先祖さまを最上位とし向かって右上から左下にかけて順に並べます。
※水子位牌や戦没者の霊碑は順序に入れず祀られることが多いです。
灯篭(とうろう)
灯篭には主に吊り灯篭と置き灯篭があります。ご本尊さまのお顔やお姿、戒名などを見やすくします。お仏壇の内陣を明るく照らします。家具調仏壇などにはダウンライトとして設置されることが多くなりました。仏さまを導く際、明かりを照らして招く《万灯会》にも由来しています。※「お盆とは」の万灯会参照
常花(じょうか)
仏の花とされる蓮をかたどっており、泥に落ちた種が水上に大輪を咲かせることから、罪を作ってしまった者でも供養されれば清められ幸せになることができるという意味をあらわしています。
高坏(たかつき)
当て字で高月ともいわれる供物台。お菓子や果物・ようかん・饅頭といったものをお供えする台です。
高炉(こうろ)
お香を焚く器です。仏さまの前にでるには、香を体に塗って心身を清浄にします。それを塗香といいますが、その棒状が線香だといわれています。
花立(はなたて)
春夏秋冬を通して青く薫る香花(仏花と言われます)やその季節の色花をさし、心を安らかにします。きつい匂いのする花や棘のあるものはさけましょう。(棘をすべて抜けば良いです)
燭台(しょくだい)
ローソク立てのことです。灯りをともし、隅々まで光を行きわたらせ、仏さまやご先祖さまの御霊を導きます。基本は香炉を中心に一対で置きますが、置き場所に限りがある時は、右側に1つ、左側に花立を1つ置き、対に見立てます。
仏飯器(ぶっぱんき)
ご先祖さまに差し上げる食事です。2つある場合は1つをおかず(もしくは味噌汁)を差し上げると更にありがたい形になります。
茶湯器(ちゃとうき)
お茶、湯、水を差し上げます。湯気が出ると良いとされ、温かいものを差し上げることが多いです。
線香差し(せんこうさし)
お線香を補充しておく入れ物です。
マッチ消し
マッチを擦ったものを入れる器です。
おリン
在家用の凡音具。おつとめを始める前と終わった後に打ち鳴らします。
経机(きょうつくえ)
前机とも呼ぶ、お仏壇の前に置く机です。お仏壇に置ききれない仏具を乗せる台です。
その他
静岡ではあまり使われませんが、その他荘厳具として、前香炉(まえごうろ)、瓔珞(ようらく)、打敷(うちしき)、見台(けんだい)などがあります。お仏壇の様式、宗派、等にもよりますのでご希望の際はご相談ください。

お仏具を用意し、お供えすることはご先祖さまへの尊い供養となります。同時に自分自身への清めや修行ともなります。

最近の記事

ブログカテゴリ

PAGE TOP